三百五十有余年の歴史、有田焼辻精磁社

17世紀初頭より、その歴史が始まった有田焼。

その歴史とほぼ変わらぬ歴史を歩んできている

三百五十有余年の歴史を誇る有田焼辻精磁社を紹介します。


※写真は、極真焼 染付唐獅子文 香炉

 

江戸時代、1668年、三代喜右衛門が収めた器が霊元天皇に称賛されたことから、

皇室の窯元=禁裏御用窯(宮内庁御用達のようなもの)としてその歴史を歩み始めた辻精磁社。

 

※1668年は四代徳川家綱のころ。


※別の角度から。

 

その辻精磁社が文化8(西暦1811年)、

八代当主喜平次により発明された辻家秘伝の製法

「極真焼(ごくしんやき)」が創り出されました。

 

※この頃の将軍は、十一代徳川家斉。

さて、その極真焼とは、、、

製品と同質の磁土で匣鉢(さや)を作り、

蓋との接触部分と内部前面に釉薬を施して焼成することで、

匣鉢内に真空状態を作り、内側のガスの浸透、拡散を完全に遮断することで、

気品溢れる肌の光沢と深い呉須の発色の製品が得られます。

匣鉢(さや)のサンプル

 

焼成後は、鉄槌で匣鉢を割り、製品を取り出すため、

一回限りの製法かつ手間がかかることから、しばらく封印されていましたが、

昭和60年に十四代辻常陸がこの技法の復元に成功し、極真焼を蘇らせました。

 

※極真焼の説明は辻精磁社ホームページからの引用。

今回、タカラダ元町本店の店頭から紹介している香炉は、

十四代辻常陸作の極真焼・香炉になります。

写真だとその優雅さを感じて頂けるか自信がありませんが、

気になる方は是非店頭へ足をお運び頂き、

実際に見てみてください。

極真焼以外にも普段使い用の食器類なども取り扱っています。

御進物用にも最適な作品群です。